通勤や通学、またはプライベートなどで普段あたり前に通っている道路や並木道があると思います。そんな道に関する日「道の日」という日が制定されている事をご存じでしょうか。
そんな日がある事自体知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。果たして道の日とは一体どんな日なのでしょう。
そもそも道の日っていつ?
道の日は1986年(昭和61年)8月10日に制定されました。制定にあたったのは当時の建設省であり現在の国土交通省でした。
制定された8月10日という日は1920年(大正9年)に第一次道路改良計画がスタートした日でもあり、道路や道について意義や重要性といった面で国民に関心を持ってもらう為、同日に決められたのです。
近年では全国各地でウォークラリーやマラソン等、道に関するイベントが開催される日でもあります。また、道の日の制定を記念して道の日実行委員会と道の日選定委員会らによって、「日本の道100選」も併せて選ばれています。
日本の道100選に選ばれた道には建設大臣からの顕彰と共に、日本グラフィックデザイナー協会初代会長である亀倉雄策がデザインした顕彰プレートが交付されました。
ちなみに第一次道路改良計画はスタートしたものの、関東大震災の為、途中で中止となりました。1934年(昭和9年)に第二次道路改良計画も実施されましたが、こちらも不況等が重なり中止となった過去があります。
「日本の道100選」に選ばれた理由とは?
1986~1987年にかけて日本の道100選が制定されましたが、選ばれた理由として以下の基準が設けられています。
1986年…歴史的価値のある道路や地元の地域に根付いて親しまれている道路。(歴史性・親愛性)
1987年…美しい景観と周囲環境との調和が取れている道路や周辺の地域に溶け込んだ機能を備えている道路。(美観性・機動性)
この様な理由だったのですが、果たしてどの様な道路が選ばれたのでしょうか。
身近な道路から急勾配な坂道も選ばれている
日本の道100選は北海道から沖縄まで47都道府県で選ばれています。選ばれている道の分類も様々で、ほんの少し紹介します。
- 街道…古くからある陸を繋ぐ交通路・道路。
- 幹線道路…主要な地点を結ぶ交通量の多い道路。
- 並木道…その両端に木々が道に沿って植えられた道路。
- 旧道…昔からある道路で都市開発が進むにつれて主要道路から外れた道路。
この様に色々な分類のある道路ですが、有名な道路としては宮城県気仙沼市にある緑あふれるケヤキ並木が美しい「定禅寺通り」や秋田県仙北郡角館町にある江戸時代の街並みを残す「武家屋敷通り」等があります。
定禅寺通り 武家屋敷通り
しかし、歩いて並木を見上げる景観の良い観光地や、ほっと心安らぐ憩いの道路ばかりではありません。
日本の道100選には群馬県~長野県を隔てる古来から交通の難所として様々な記録が残る「碓氷峠」や栃木県日光市にあるヘアピンカーブが連続する道路で有名な「いろは坂」等、車も通りづらいような環境の厳しい道路もあるのです。
碓氷峠 いろは坂
この様に日本の道100選は全国各地にありますので、まずはお住まいの都道府県の道路にドライブへ出掛けてみてはいかがでしょうか。今まで見慣れていた道路と少し景色が違って見えるかもしれません。
しかし、日本の道100選へドライブをする際は、注意すべき点があります。選ばれた当時と事情や道路状況が変わってしまったケースもあるかもしれないため、道路によっては車で通行する事が出来ない場所もあります。
従って事前に、どんな道なのかしっかり下調べをし、予備知識を付けてからお出掛けされる事をお勧めします。